YubiKeyをGoogleアカウントの2段階認証として使う

んじゃ、前回の続きと行きましょう。
※この記事に最初にたどり着いた方へ: こっちだけでもわかるとは思いますが、一応前回の記事の方も読んでおくことをお勧めします。

Googleアカウントを設定してみる

今回はYubiKeyをGoogleアカウントの2段階認証に設定してみます。なお、今回も使用するのはYubiKey NEOです。
“YubiKeyをGoogleアカウントの2段階認証として使う” の続きを読む

Googleの2段階認証でも使われ始めたFIDO U2F準拠の「YubiKey NEO」を買ってみた

さて、今回はこのサイトにはあまり書くことの少ないセキュリティ系の話題です。

Googleが2段階認証にスマホアプリやSMSなどを使っていることはみなさん当然ご存じで、有効化してアカウントのセキュリティを守っていることと思います。有効化、してますよね?
つい先日、その2段階認証の設定に新しく「セキュリティキー」というオプションが追加されました!今回はその「セキュリティキー」なるものについて、あれこれやってみました。
“Googleの2段階認証でも使われ始めたFIDO U2F準拠の「YubiKey NEO」を買ってみた” の続きを読む

Google Playギフトカードがついに日本でも発売開始

Google Play Gift Cards公式画像

今日は夕方から「ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE」を見てきました!やっぱ、ルパコナ最高!!
それに劇場版名探偵コナン第18作「異次元の狙撃主」のオリジナル特報映像も見れたので大満足。
ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE

今日のメインはここから

こんだけ大きいサイズで画像をのっけたにもかかわらず、本題は全く違いまして、今回は12/9から国内にて発売開始の『Google Playギフカード』(正式には「Google Play のギフト カード」と呼ぶらしい)を入手しましたので、ちょこっとだけご紹介いたします。
“Google Playギフトカードがついに日本でも発売開始” の続きを読む

にほんブログ村のブログパーツ(β)をGoogle先生に添削してもらったw

にほんブログ村のブログパーツ(β)を導入したら結構パフォーマンスが落ちたのでGoogle PageSpeed Insightsに添削をしてもらいました!今回はその結果です。(いやー、悲惨ですよ。JavaScriptを拡張子txtで保存してるのがかわいく見えてくるぐらいに…)
“にほんブログ村のブログパーツ(β)をGoogle先生に添削してもらったw” の続きを読む

Google reCAPTCHAを導入する Part2 ~HTML5でエラー出てるじゃん!編~

Google I/O 2013、次々と発表がありますね。個人的に「Play Music All Access」とかが気になりますが。

まあそんなことはどうでもいいとして、前回の続きから行きましょう。


問題発生!

では、前回作成したテストページをHTMLの策定団体であるW3CのMarkup Validation Service(マークアップ検証サービス)にかけてみましょう!
ページのURLを入れて、Checkをクリックするだけです。

なんと、Google先生の言うことを鵜呑みにしてしまったので1つのエラーと1つの警告が発生しました。
“Google reCAPTCHAを導入する Part2 ~HTML5でエラー出てるじゃん!編~” の続きを読む

Google reCAPTCHAを導入する Part1 ~まずは普通に導入編~

今回はCAPTCHAと呼ばれるスパム対策としては有名な一策であるreCAPTCHAを導入する話です。開発中のシステムに導入したときの作業のメモ代わりに書いています。
記事の構成はこんな感じです。


みなさんご存じ、CAPTCHA。このゆがんだ文字を見たことがないとは言わせません。

recaptcha-example
© 2013 Google.

“Google reCAPTCHAを導入する Part1 ~まずは普通に導入編~” の続きを読む

CentOS 6.3(x86_64) セットアップ Part1

今回は作業の備忘録的なカンジです。間違っている個所や質問はコメントからどうぞ。
インストールをCentOS 6.3(64bit ver.)のMinimal Desktopで完了したことを想定しています。他の環境では手順が異なりますのでわからなければコメントに書いていただければその情報の必要性を高橋が認識して追記します。(できる限りですが。。。)

レポジトリの追加

まず初めにepelレポジトリとremiレポジトリを導入していきます。これはCentOS標準のレポジトリには含まれていないソフトウェアのインストールを簡単に行うことができ、remiレポジトリに関しては標準のレポジトリには反映されていない最新のソフトウェアを利用することができるようになります。各レポジトリの詳細は最下部に書いておきます。
“CentOS 6.3(x86_64) セットアップ Part1” の続きを読む